Counterカレンダープロフィール
Author:カシ オセロゲーム最近の記事最近のコメントブログ内検索カテゴリー月別アーカイブ
最近のトラックバックリンク
|
||
目がテンを録画したテープに上書きしてもうた _| ̄|○
頭の奥底をひっかきまわして覚えてることだけでも・・・ 今週の目がテンはコンニャクの科学でした。 以下、ダイジェスト版でお送りします! (^▽^ )ゞ コンニャクの原料はご存じコンニャク芋。 しかしこれが生ではとても食べられない代物だそうで・・・ 口の中が痛くて堪らないそうです。 その原因はシュウ酸。 ほうれん草にも含まれるいわゆるエグ味の元ですね。 しかし、そんなコンニャクがなぜ食べられるようになるのでしょう? コンニャクの作り方は次の通り。 ①コンニャク芋をすり下ろす ②これを加熱してシュウ酸を分解する ③ヒジキなどの海藻をすりつぶした物を加える ④石灰を加える ⑤型に入れ固める ⑥切り分けてハイ出来上がり♪ シュウ酸は熱に弱いそうなので、②の工程でエグ味を消すわけですね。 ④の石灰ってのは、どろどろのコンニャク汁を固めるための物だそうです。 じゃぁ③の海藻を加えるっていうのは何なんでしょう? ずばり、コンニャクに色を付けるためだそうです。 関東以西(福島県より南)でポピュラーなコンニャクは黒コンニャク。 一方福島・山形より以北では白コンニャクが主流だそうです。 ③の工程を抜かせば白コンニャクが出来るところ、わざわざ色を付けるとは??? 大昔のコンニャク製造では、④の工程の石灰の替わりに ワラなどを燃やした灰を入れていたとか。 灰とは言え、ワラの燃えかすも含まれていたらしく、 それで自然に黒く色が付いたコンニャクが出来たと・・・ で、現代の職人さんが昔のコンニャクを忠実に再現すべく わざわざ海藻を入れて黒い色にしたそうなのです。 芸が細かいというか何というか・・・(笑) コンニャクは食物繊維の宝庫で、腸を掃除してくれます。 食物繊維は胃の中で膨張するため、毎食前30分にコンニャクを食べると ダイエット効果が大いに期待できるとか! 蒟蒻畑が再ヒットするかもですね! (~´▽`)~ ・・・ってな感じで、覚えてるだけのことを書いてみましたが如何でしたか?(〃▽〃) 来週は・・・なんだったっけ?○○○の科学だそうです。 正解者にはカード帖10冊をプレゼント!(嘘 COMMENT
COMMENT FORM
TRACKBACK
TB URL » for FC2 user
|
||